日本人のウクレレ見習いが、受けているレッスンや日々のウクレレ練習についてイタリア語で書くブログ、"ukulelelelesson!!!"の日本語版。
QUI la versione in italiano )

木曜日, 2月 23, 2006

06年2月22日のウクレレレッスン

大橋先生のレッスンを受けるため五反田へ。
教室に入ると、どうやら先生が寝起きだ。話しかけても反応が鈍い。
オフ会の報告をしようと思っていたのだが、あきらめてサクサクと曲に入る。

お題は"Don't Be That Way"。邦題に『その手は桑名の焼き蛤』とか何とか付いている曲。

この曲は譜面を見ながらなら大体弾けるので、先生も「だいたい出来てるじゃない」と言う。
そう言うが、「大体」な出来から仕上げるのは私自身の責任なのである。
私は押弦も撥弦もまだ譜面をなぞるのが精一杯でまったくカッチョヨクないのだが…
先生のお手本を聞いていると、譜面通りに弾いていないのだ。

合間合間に譜面にないコードが入ったり、タブと違う指使いが入ったりする。

それはどうやるんですかと問うたところ、代理コードを次々と繰り出す先生。
同じ曲のヴォーカル譜を出してくる先生。(あ、これで歌詞が分かる。)
譜面にどんどん代理コードを記入していく先生。

終いにコード進行の基本は四度進行と半音進行と代理コードで、四度進行と半音進行は大体同じとのたまう。後は自分で考えた方が身に付くということのようだ。

最後に、謎のリック(手癖っぽいフレーズ?)の練習用譜面をもらって帰った。

road to bilingual blog

このブログの日本語版(あなたが今読んでいるコレ)を、イタリア語版に統合しようかと考えている。両言語で投稿する度に2つのブログ管理画面を行ったり来たりするのが面倒くさいからである。

なんでイタリア語版の方を日本語版に吸収しないかというと、本来伊語版がメインで日本語版はその翻訳だというスタンスを取っているのがその理由のひとつ。(ここ最近は本家の方の更新が滞っているが…。)
もうひとつの理由は、伊語版の方がブログタイトルとurlの整合性が取れているからだ。

統合すれば、日本語とイタリア語を同じ文章内に併記するので必然的に多言語ブログになる。
最近のブラウザは賢いから、UTF-8とかいうコードで書いておけば自動的に2バイトの日本語もアクセント付のイタリア語も文字化けすることなく表示してくれる、らしい。その意味でブログサービスにBloggerを選んだのは正解だったようだ。
それでもいちいちHTMLやXMLで言語指定するのがやはり掟らしい。
ちょっと面倒くさいか。いや、ブログツールのフォームをいじればそうでもないか。
それにこの言語指定を上手く利用すれば、日本語だけ読みたい人には日本語の文章のみを表示する、その逆も然り、といった芸当が可能であるはずだ。

でもそういうことやり出すと止まらないからあんまりやりたくない。
私の記述言語スキルは、10年以上前にしこしこタグ打ちして古本屋のホームページ作ったり、棒人間の4コマを公開していた地点から一歩も進んでないのだ。

だって、ウクレレだけでも充分覚えること多い。
30まで音楽的な事とは殆ど無縁に生きてきたので、スケールとかコードとか知っといた方が良さそうなことがまだまだぎょーさんあんのにあーた、CSS?とか勉強してられませんよ。
コンガもあるしね(相変わらずちゃんと叩けないけど)。
あ、イタリア語もね…。そうそう、ついでにイタリア語も鍛えられたらいいなと思ってこの形式で始めたんだった。

とにかく。

当初から存在の意義を疑問視されているこのブログ、どう考えても一番の読者は自分(筆者)なので、自分に書きやすく、読みやすいようにしちゃってもいいんじゃないか、とも思う。

自分で書いて自分で読んでるだけなら公開なんかするなよ、という話になるのは分かるけど、そうじゃないんだ。

そうじゃないんだ、としか言えませんが此処は近日中に引っ越すかもしれません。いつまでも移動しないようなら「ああ、時間がねえんだな」とか「ああ、設定がチンプンカンプンになってるんだな」とか思っていて下さい。
よしなに。

水曜日, 2月 22, 2006

世界の民謡・童謡

世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM のリストから、覚えたい曲をピックアップ。

* Ave Maria  アヴェマリア(シューベルト作曲 『エレンの歌 第3』)
* Amazing Grace  アメージンググレース
* Annie Laurie  アニーローリー
* Auf Flugeln des Gesanges  歌の翼に
* Auld Lang Syne  蛍の光
* Aura Lee  オーラリー
* Barbara Allen  バーバラ・アレン
* Believe me, if all those endearing young charms  春の日の花と輝く
* Bienchen Summ Herum!  ぶんぶんぶん
* Bury Me Not on the Lone Prairie  寂しい草原に埋めないで(駅馬車)
* Click, Go the Shears!  調子をそろえてクリック クリック クリック
* Comin' Through the Rye  故郷の空(ライ麦畑で出逢ったら)
* Danny Boy  ダニーボーイ
* Die Lorelei  ローレライ
* Dona Dona  ドナドナ
* Down by the Salley Gardens  サリーガーデン
* Dreaming of Home and Mother  旅愁
* Early One Morning  ある朝早く
* Fuchs, Du Hast Die Gans Gestohlen  こぎつね(きつねがガチョウを盗んだ)
* Funiculi, funicula  フニクリ・フニクラ
* Goin' Home  遠き山に日は落ちて(家路)
* Grandfather's Clock  大きな古時計
* Greensleeves  グリーンスリーブス
* Hanschen klein  幼いハンス(ちょうちょの原曲)
* Home on the Range  峠の我が家
* Home, Sweet Home  埴生の宿
* Ich bin ein musikante  山の音楽家
* I Met a Bear (Bear Song)  森のくまさん
* I've Been Working on the Railroad  線路は続くよどこまでも
* J'ai perdu le do de ma clarinette  クラリネットをこわしちゃった
* Kunstlerleben  芸術家の生涯
* La Cucaracha  ラクカラチャ
* Land of Hope and Glory  希望と栄光の国
* Le Regiment de Sambre et Meuse  誰かが口笛吹いた(サンプルミューズ連隊行進曲
* Lightly Row  軽やかに漕ごう(ちょうちょの原曲)
* Lindenbaum  菩提樹
* Loch Lomond  ロッホ・ローモンド
* London Brigde is Falling Down  ロンドン橋
* Londonderry Air  ロンドンデリーの歌
* Long Long Ago  思い出(久しき昔)
* Lucy Locket  ルーシー・ロケット(Yankee Doodleの原曲)
* Michael, Row the Boat Ashore  こげよマイケル
* My Bonnie  マイボニー
* Oh My Darling Clementine  雪山讃歌(クレメンタイン)
* O Vreneli  おおブレネリ
* Red River Valley  赤い河の谷間
* Romance anonimo  愛のロマンス(禁じられた遊び)
* Santa Lucia  サンタ・ルチア
* Scarborough Fair  スカボローフェア
* Scotland the Brave  勇敢なるスコットランド兵
* Sehnsucht nach dem Fruhlinge (Longing for Spring)  春への憧れ
* Serenade  小さな木の実
* SHALL WE GATHER AT THE RIVER?  まもなくかなたの (たんたん狸の…)
* Shenandoah  シェナンドー
* She Wore a Yellow Ribbon  黄色いリボン
* Suo Gan (スォー・ガン)
* Sur le pont d'Avignon  アヴィニヨンの端の上で
* The Ash Grove  とねりこの木立
* The Battle Hymn of the Republic  リパブリック讃歌(友だち讃歌)
* The Blue Bells of Scotland  スコットランドの釣鐘草
* The Last Rose of Summer  夏の名残のバラ(庭の千草)
* The Little Brown Jug  茶色のこびん
* The MInstrel Boy  ミンストレルボーイ
* The Yellow Rose of Texas  テキサスの黄色いバラ
* Those Were The Days  花の季節
* Trumpet Voluntary  トランペット・ヴォランタリー
* Turkey in the straw  藁の中の七面鳥
* Under the Sspreading Chestnut Tree  大きな栗の木の下で
* Volevo Un Gatto Nero  黒猫のタンゴ(黒い猫が欲しかった)
* Waltzing Matilda  ウォルシング・マチルダ
* What a friend we have in Jesus  いつくしみふかき(星の世界)
* When Johnny Comes Marching Home  ジョニーが帰るとき
* Wiegenlied  シューベルトの子守唄
* Yankee Doodle  ヤンキードゥードゥル(アルプス一万尺)

グリーングリーン

C/G/, F/G/, C/G/, C///, (x 2)
C///, F/C/, C///, G7///,
C///, F/C/, C/G7/, C///
小学校の時の同級生、本多君が歌っていた替え歌の歌詞しか思い出せない。

月曜日, 2月 20, 2006

06年2月19日 オフ会

昨日、「最初はC」というウクレレメーリングリストのオフ会に参加してきた。
朝10時から夕方5時までウクレレ漬けの、のんびりと刺激的な催しだ。
参加人数約60名。そのうち40名以上が「一芸」として何か演奏する。

自分は今回、2回目の参加/初の一芸披露となった。
発表されたオーダーを見ると、私の順番は最後から2番目だ。なぜ?なぜ俺がトリ前?

私が一芸として用意していた曲は3曲。
"Stand By Me"を歌い、"Brazil"と"カーニバルの朝"をウクレレソロでやる予定だった。
ところが、私の師父・りびけんさんに"カーニバルの朝"を先に演られてしまった。
その後、LeeさんとNaoさんのユニット「Millenario2006」に見事な"Stand By Me"まで歌われてしまう。
(ちなみにミレナリオさんと被ったのは偶然だが、りびさんは知ってて(その上演奏前に宣言して)やってんだから意地が悪いというか、愛ある指導というか。)

構わず3曲とも演るつもりで出て行ったが、普段以上にアガってアップアップ。
歌もソロも力みすぎ。挙げ句、ウクレレのヘッドをマイクにぶつける。
"Brazil"の途中で5時のチャイムが鳴ったので(会場は元小学校舎)、頃合いと見て"カーニバルの朝"は止めにした。やったら前の2曲に輪をかけてボロボロになる事は明白だったから、いいじゃないか。見逃してくれよ。

自分の出来は、宅練の時の7~8割だっただろうか。
しかし人前での出来こそが実力ならん。
初めてちゃんと自分のウクレレ力を認識できたと思う。問題は、これといった長所が見当たんないってことだな。

今回のエゴセントリックな収穫と言えば、
  1. 「発声も撥弦も脱力が基本」
  2. 「アガらないことも大事だけど、アガってもまともに弾けるくらい練習するが吉」
という事か。
再確認させられたのは、りびけん師匠の

「自分に期待し過ぎない方が良い」

というアドバイスと、どっかで読んだ

「間違えたら恥ずかしい、上手くできなかったら悔しい、と思うから間違えるし上手くいかなくなる」

という言葉。

ウクレレを始めて2年と数ヶ月、ずっと"自分の、自分による、自分のためのウクレレ"を弾いてきた事に気付いた。人に聞いてもらうウクレレを目指しても良いんじゃないかと、昨日初めて思った。(おお、そうか。)
そして先達に刺激されて噴き上がるオリジナルへの欲求を持て余している。(そうだったのか。)


このブログの文章は基本的に、最初にイタリア語で書いてからそれを日本語に訳している。
今回それをやっているといつまで経ってもアップ出来ないので、直接日本語で書きます。
ネイティブレベルにはほど遠いもんでよー、長文はつらいのよ。

金曜日, 2月 17, 2006

楽しみである

「最初はC」オフ会で弾く曲を(ようやく)最終決定。

練習、練習。

水曜日, 2月 15, 2006

Ukulele in the park


2月14日。昼休みに近所の公園に行ってウクレレの練習。

それなりに人のいる場所で弾き、歌う。
もちろん誰も立ち止まって聞き入ったりはしない。
にもかかわらず、人が目の前を通り過ぎるだけでグチャグチャにもつれる私の指。
アピールが足りない割に自意識過剰だ。

45分ほど弾いていたがその間、私のオーディエンスになってくれたのは3~5歳くらいの女の子と男の子のみである。
このペアは数曲真剣に付き合ってくれて、1曲終わる毎に拍手までくれた。
せめてものお礼にと子供ウケしそうな歌をやり始めたら、あっという間にどこかに行ってしまった。
もの凄く重要なことを教わったような気分になる。

その他に判明したこと:

  • ウクレレ演奏はソロの単音弾きが正確さとスピードに欠け、ストロークには迷いがある。迷うな。
  • 1曲の間に色々詰め込もうとして失敗している。シンプルに真っ直ぐ行け。
  • 歌の方は語尾を伸ばしすぎ。変。
  • 大きな声を出そうとして変な力が入っている。特に喉。
  • そのくせ肚に力が入っていない。結果、声が出ていない。


外で/人前で 練習すると色んな事が分かるなあ。 純粋に気持ちいいし。
改善する余地がいっぱいあって嬉しいよ私は。

月曜日, 2月 13, 2006

昨日、今日、ウクレレ


特筆すべき事は何もないのだが、よく考えてみればいつだって特筆すべき事なんかない。

・オフ会で何をやるか、大筋決めた
・ウクレレソロを1曲
・ウクレレとうたを1曲
・時間があればソロをもう1曲
・「どうやるか」が決まってない

インターネットで理論のお勉強を少し。



ところで、ウケ・ソリッドを弾くときの握力は、ローポジションほど必要な気がする。
油断しているとセーハを使うコードの音がビビってしまう。
左前腕が痛い。

あとコンパクトコンガをちょこっと叩いたり。

土曜日, 2月 11, 2006

日伊版の統合?


ブログのマイナーチェンジを考えているのだけれど、伊語版と日本語版を一緒にしちゃったら読みづらいかな。(独り言?)

おさらい2(うたとウクレレ)


自分が歌詞を暗記している歌を洗い出している。

金曜日, 2月 10, 2006

おさらい (ウクレレソロ)


この数日はずっと、弾けるウクレレのソロ曲をおさらいしている。

木曜日, 2月 09, 2006

昔の"Crazy G"


2年前に録音した"Crazy G"の音声ファイルが見つかった。

Crazy G (クリックするとmp3が開きます)


あれ? なんか2年前からあまり進歩していないような気が…。

火曜日, 2月 07, 2006

何を弾くか?


ウクレレのメーリングリスト『最初はC』のOFF会の一芸コーナーで何を弾くか、思案投げ首。
昨日はそのことばかりで実際のウクレレは殆ど弾かず。駄目じゃん。
案ずるより産むが易しと思ほゆ。

コンパクトコンガを注文。

月曜日, 2月 06, 2006

2006年2月4日5日のウクレレ


2月4日、基礎練。
スリーコードを色々。
色んなリズムとテンポの練習。
指のトレーニング。

レパートリーの更新。

2月5日、『タイムマシンにお願い』(うたとウクレレ)と『明日なき世界』(うたとウクレレ)。

土曜日, 2月 04, 2006

レパートリー(予定含む)


(2006/2/4更新)
-----
<暗譜しているウクレレインスト曲>

Brazil
Crazy G
Five Foot Two, Eyes Of Blue
Honey Pie
Never On Sunday
Aura Lee
Home On The Range
Top Of The World
You Are My Sunshine

-----
<歌詞もコード譜も見ずにウクレレを弾きながら歌えるうた>

Stand by Me
パンク・ロック
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
トランジスタ・ラジオ

-----
<今年レパートリーに加えたい曲(インスト・弾き語りごちゃ混ぜ)>

天城越え
Anarchy In The UK
ハナミズキ
暴れだす
No Woman, No Cry
Honey Pie
Like a Rolling Stone
Blowin' in the Wind
Piano Man
そばかす
なんという
悪女
せつなさを殺せない
僕はここにいる
愛のしるし
Planet Tokyo
MOTHER
眠れぬ夜のひとりごと
ファイト!
Torero Camomillo
黒猫のタンゴ
I've Just Seen a Face
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
セロリ
ヤサ男の夢
One More Time, One More Chance
天体観測
青空
Norwegian Wood (This Bird Has Flown)
ひょっこりひょうたん島
TOKYO
愛し愛され生きるのさ
いちょう並木のセレナーデ
月の砂漠
十九の春
てぃんさぐぬ花
涙そうそう
島人ぬ宝
コーヒー・ルンバ
Desafinado
O Pato
Wonder Wall
Come prima
La pioggia
Volare
Torna a Surriento
Che vuole questa musica stasera
Se piangi, se ridi
Che sarà
Santa Lucia
Gelsomina
Un buco nella sabbia
Tango italiano
Bella ciao
Tintarella di luna
24 mila baci
Una lacrima sul viso
'O sole mio
Non ho l'età
Con te partirò
Stairway to Heaven
イージュー★ライダー
ルパン三世主題歌Ⅱ
RAINING
Un raggio di sole
Per te
Bella
Il re
That's My Weakness Now
When You Wish Upon a Star
Over the Rainbow
Un giorno così
Eccoti
Hanno ucciso l'uomo ragno
歩いて帰ろう
L'anno che verrà
Puff
500 Miles
Where Have All The Flowers Gone
Nessun rimpianto
Una vita da mediano
Cross Road Blues
Tennessee Waltz
All Of ME
Johnny B. Goode
A Garota de Ipanema
The Girl from Ipanema
Ricardo Bossa Nova (The Gift)
So Danco Samba
Close To You
東京ブギウギ
銀座カンカン娘
Only You
Be My Baby
(Just Like)Standing Over
僕の目は猫の目
Revolution
Black Bird
花の首飾り
Love Me Tender
Eve of Destruction
Paint It Black
Luna di città d'agosto
Dreamer (Faye Wong)
すきすきソング
人にやさしく
鉄腕アトム
ひかるかいがら
Les Feuilles Mortes (Autumn Leaves)
Fly Me To The Moon
Moon River
聖者の行進
タイムマシンにお願い
Can't Take My Eyes Off Of You

-----
<先生方に譜面をもらったのに暗譜できてないっていうかまだ上手く弾けない曲>

(弾き語り)
島唄

(ウクレレソロ)
カーニバルの朝
La Vie En Rose
Raindrops Keep Fallin' On My Head

Volare
高校三年生
From The New World
Around The World
Home, Sweet Home
Les Champs - Elysees
Moulin Rouge
Pearly Shells
Moonglow
Red River Valley
Mister Sandman
La Mer
The Dock Of The Bay
Recardo Bossa Nova (The Gift)
O Pato
What A Wonderful World
So Danco Samba (Jazz'n Samba)
Garota De Ipanema
Desafinado
Triste
Jupiter
Someday My Prince Will Come
Amazing Grace
Close To You
Moliendo Cafe
Save The Last Dance For Me
Ave Maria
L-o-v-e
Route 66
Sittin' On Top Of The World
Sunday
Up, Up, And Away
Twelfth Street Rag
Cabaret
Sunday Kind OF Love
Don't Be That Way


-----
<急いで覚えたい曲>

森のくまさん
春がきた
きらきらぼし
Twinkle Little Star
てぃんさぐぬ花
アイアイ
うみ
グリーン・グリーン
山の音楽家
月の砂漠
おもちゃのチャチャチャ
ゆき
手のひらを太陽に
南の島のハメハメハ大王

(順不同)

金曜日, 2月 03, 2006

ブログ調整中…


昨日今日とあまりウクレレに触れていない。
かろうじて数曲歌ったのみ。

Made in Italy


イタリア製のウクレレを探しています。

06年1月31日のウクレレレッスン


1月31日のレッスンで"Sunday Kind Of Love"は終了。
大先生がエンディングを書き足してくれた。
そして既に次の譜面が用意されていた。
"Don't Be That Way"。ベニー・グッドマンが有名にした曲だという。

なんでその話になったのか忘れたのだが、レッスン中のある時点で先生が音程とスケールについて話し始めた。
曰く、4度ではリディアンスケールを使うけど使わないこともある。
来たよ、スケール。
スケールはどうも頭に入らないことの1つなのだ。

木曜日, 2月 02, 2006

ネットサーフィン

(この記事は日本語版のみ。いずれ用語を調べて伊語版も作成予定)

1月28日の記事に対するreviken先生のコメントに端を発し、そもそもベース音とはなんぞやということでGoogleで検索をしたら「ベース道」なるページがあったのでついつい見てたらウッドベースに興味が行き、それでググったら「Wood Bass 奮闘記」というのがあるので読んでいたら記事の中で「おふとんJazz」というサイトが紹介されていたので行ってみる。

スケールかあ! スケールねえ!
まずはギターネック上のポジションをウクレレネック上に移し替える。
それを自分で弾いて耳で聞いて覚えないとわかんないかな、などと思いその移行作業をする。
といってもギター指板のスケールダイアグラムを一部切り取るだけだけど。

派生して、ワンポイント・レッスンとか、お助けジャズギターとか覗いてみたけど、今の自分には判りづらいか。

その後、ぷよさんの「ウクレレ的音楽理論」やCOBAさん初級コード理論を斜め読む。
音程…度数…4度進行…5度圏…ダイアトニック…カデンツ…ディミニッシュ…やっぱり私は良く理解していないな。

基礎的な練習も足りてないもんな。COBAさんのサイトに寄ったついでに復習。

その「リズム編」でリズムのことが気になりだして、

パーカッション講座
Djembeワークショップ
REMOワールド・パーカッション

とかね。ジャンベ。
一つ持ってるけどお土産物の打つ部分が16cmくらいのジャンベミニジャンベだから、上記のページに書いてあるように打とうとすると手がはみ出す。大きいジャンベが欲しいところ。
でも今買おうとしているのは、場所を取らない本格派のコンパクトコンガ
で、叩き続ける気になって低音が欲しくなったらジャンベをどっかで見つけるってのはどうだろう。

今日は結局「机を左手で2拍叩いている間に右手で3回叩く」(2拍3連)のが相変わらず上手くいかないという結論で一日が終わりそうだ。
もしやと思い、「右手で2拍の左手で3連」を試してみるも、あえなく失敗だ。

リズム感がないからそれを鍛えるために太鼓を手に入れる。一見間違ったことをしているように見えるけど間違ってない(ハズ)。

あ、ベース音ってなんだっけ。
だめだもう眠い。

ブログ アーカイブ